Microsoft SQL Serverでは、SQL Server認証とWindows認証という2種類のセキュリティ認証のいずれかを使用することができます。
・Windows認証の設定
1.ActiveDirectoryを構成している場合、サーバ:SqlServerではセキュリティ→ログインではWindows認証ユーザを追加(ドメインユーザと同じユーザ名)
クライアント: SqlServerで登録されたドメインユーザでWindowsにログオンし、SqlServerにWindows認証で接続できるようになる
2. ActiveDirectoryを構成していない場合(Workgroup場合)
サーバ:SqlServerではセキュリティ→ログインではWindows認証ユーザを追加(Windowsユーザ)
クライアント: SqlServerで登録されたWindowsユーザ(アカウントとパスワード一致必要)でWindowsにログオンし、SqlServerにWindows認証で接続できるようになる
注:サーバとクライアントでユーザのパスワードまで同期する必要ある、クライアント・サーバーと紐付けしなければなりません。 ワークグループ環境の場合、一般的にはSQL Server認証を選択することが多いと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿